朧月夜
行ってきました!竜宮島!
蒼穹のファフナーの舞台である竜宮島。
そのモデルとなった尾道をはじめとした各地を巡る旅。
長年の夢だったリアル竜宮島への旅です。
街中を巡る階段や坂、古き良きノスタルジックな町並み。
特徴的な建物、家、景色…人が暮らしている生きた街の息吹。
モデルの場所のみならず、空も海も山もとても素敵で、やっぱり暑くても夏に行って良かった!と心から思いました。
瀬戸内の夏の風景、ホントに素敵ですね。
まあ、ひたすらに階段・坂・階段なので、日頃から超インドア派な朧にとっては体力的にキツかったですがw
精神的にはとてもとても癒された2日間でした。
以下、撮ってきた画像まとめです。
【尾道】
●尾道駅

バスターミナルや渡船など、主要交通はこちら側に集約されています。
新宿からの長距離バスの停留所もあって吃驚したw

山側の改札はまた味がある感じ。
●山側の町並み

ヴァッフェラーデンの街並みに見える家々も、逆サイドから確認できます。
●向島


夜になっても向島ドッグの照明が明るかったです。
※朧の写真撮影の下手さについてはご了承ください
●真壁家

ここが一騎の暮らす家…!
本当に階段の道沿いで、そこに上手く建てられているのが凄かったですねえ。
個人宅ですが、この家の前から水道側を見下ろした景色が尾道の宣伝写真にも使われたりしているので、観光的にも有名なビュースポットみたいです。
見て回っている時も、観光の方が日本人・外国人問わず景色の写真をとっていましたし。
そういえば、DASH!でお台所を流しそうめんが通り抜けたのもこのお家でしたねw
思わず\(◎o◎)/!となりましたがwww
場所は千光寺新道の途中ですが、個人宅なのでご注意ください。



●線路下の真矢と翔子

「うち二名の生存を確認」
一期のフェストゥム初襲来時の、戦闘後の二人がいた場所。
場所は、真壁家からまっすぐ尾道水道側(線路側)に下っていくとあります。
●総士階段(広登芹階段)



作品内では電車はないのでそこは違いますが、一期1話で島に帰ってきた総士が登ったり、EXODUSのOPで広登と芹ちゃんが番組撮影していたりしている所ですね。
場所は 持光寺へ続く参道の踏切。
●ヴァッフェラーデンが起動する町並み


の台詞が脳内再生余裕すぎましたwそっくりそのまま!
場所は、商店街から持光寺へ続く歩道橋の上。真ん中辺りが撮影ポイントです。
●将陵家の前の階段


場所は、ヴァッフェラーデンの歩道橋を渡って正面すぐ。


因みに階段前の家は…解体中でした( ノД`)
●遠見家


崖っぷちに立つのがそのまんまですね。
尾道は急峻な坂が多いので、見ると「おお…」となるほど崖っぷちの家の数々に圧倒されます。
場所は、将陵家の前の階段左側の道を上った先です。

因みに、遠見家前で遭遇したにゃんこ。
本当に尾道ってにゃんこが多いですね…
この子は警戒心持たれて一定の距離から見つめ合い状態だったんですが、全然逃げない子もいたりして、猫好きの石井さんにとっては楽園なんだろうなーとほのぼのしていましたw
●ガウディハウス

右下の階段を上るときに、ご近所の方とお会いしてちょこっとお話し聞けたり。ありがとうございます。
このお家に住んでいたお婆さんは、今は別の所にお住まいらしいです。
確かに、この階段は危ないだろうな…としみじみ思いましたw

その、階段下側からの図。
これを建てたなんてホント凄いですね…
最近はたまに風通しに来るくらいだそうで、建物の中は見れず…残念。
●HAE冒頭のお地蔵さん

他のお寺でも6体のお地蔵さんはあちこち見られましたが、左手前にある水道や壁の様子などからして、ここがモデルだったんだろうなと。
場所は、光明寺正面の参道。お寺の少し手前です。
●山の上からの町並み


千光寺山の展望台から、尾道・向島を一望。
お天気にも恵まれたので本当に綺麗な景色でした。
空の蒼さと海の碧さと木々の青さが美しいです。
●渡船


尾道を向島から見たい!と、尾道渡船に。
乗船時間が5分もないような、尾道でも最短の渡船ですが、車もバイクも自転車も人も当たり前に乗っていて…本当に船が日常の「足」なんだなあと。
●尾道市街(向島から)



【鞆の浦】
●常夜燈のある港の風景

本当に、絵になりますね~古き良き港町!って感じです。
●常夜燈

※一騎@旦那様
●常夜燈(一騎がいた足元)

●OPの手

(海面が階段の下の方だったので、代わりに撮ってもらいましたw)




海側に向けて、階段状になっているお墓。
鞆の浦といい尾道といいどこも急勾配です。

総士が乗っていた船は、もう少し大きかったような…


他にもにゃんこ触り放題で、めっちゃ癒されまくりました(*^▽^*)
●仙酔島








時間があれば泳ぎたかったなあ…。
彦浦は海岸沿いをしばらく行った先なので、ほとんど人もいなくて贅沢感満載ですねー。
【福山】
●喫茶「楽園」

某会社さんのガレージのようです。(撮影許可済)




ドアは無くても外灯はあったり。
道路と家々の間に水路があるので、一軒一軒橋が架かっていました。
場所は福山市内、後述の学校や神社の近く、とだけ。
水路があるのでそこから目測つけてからのストリートビューで分かるかと思います。
●竜宮島学園

階段の所の丸い窓が特徴的です。


楠も移植されて校庭に。EXODUSのOPでは総士がまた手をついていましたもんね。
場所は、神社近くの学校…とだけ。
●西尾商店


HAE上映版では看板の右側が同じようにコカコーラになっていたっけ。
場所は、学校のすぐ近く。
●鈴村神社




場所は、蔵王八幡神社。
【瀬戸田】
タイミングよく灯篭流しのお祭りと予定が合ったので、瀬戸田にも行ってきました。

明るい時間の瀬戸田港。
対岸の奥側から左手に向けて流れることになっています。

金魚すくい。HAEの剣司と咲良のお祭りデートを思い出したよね。

日暮れの、青と橙と紫と…なんとも言えない綺麗な空模様。



灯篭船。お祭りの最後にはこの船が爆発炎上するという何気に過激なお祭りですw






【その他】







ホテルは朝食無しにして、パン屋航路のパンで朝ごはん。
焼きたてが多くて、どれもおいしかったです(*^▽^*)。

バーの店頭にあった張り紙。
織姫ちゃんが飲んでたジュースに似てて、思わず入店&注文。

さっぱりしていて飲みやすかったです。


展望台から千光寺へと続く参道?の途中にある、文学の小道にて。
志賀直哉の「暗夜行路」。

千光寺の…大師堂?
崖っぷちっぷり半端ないです。


商店街内のお店の店頭にあったチョークアート。
実物の繊細なニュアンスが儚くて綺麗でした。
2泊3日の今回の旅行。
1日目は宮島に行っていたので実質丸二日程度ですが、目一杯「竜宮島」巡りを堪能できました\(*^▽^*)/
真夏の炎天下での尾道は、体力的にはキツかったですがwでもそれ以上に瀬戸内の景色や空気に癒されて、ファフナーの舞台としても、観光としてもとても大満足です。
今回は予定を組んで巡ったので、機会があれば今度は尾道の街中ぶらり旅~なんて出来たら楽しそうだなーと思っています。
聖地情報を教えて下さったみなさん、本当にありがとうございました。
ではでは。
EXODUS後半クールまであと30日…心して待ちたいと思います((((;゜Д゜)))
ファフナーファンとして、聖地に行った気分になりとても楽しく拝見させていただきました。
ただ、気になったのですが、
お墓や灯篭のお写真もあり、灯篭は名前も載っているので、これは許可をもらったものなのでしょうか。
灯篭とか死を悼む一つのイベントであるので、
仮に写真の灯篭を流した方が見たら、勝手にアニメの聖地めぐりの観光でその写真をネットに載せているのはあまり良い気持ちがするものではないのでは、と心配になりました。