朧月夜
oboro4110
あーもう完全に逸れまくったwww まあいいやこのくらいでリアル愚痴はやめとこう。
04-15 23:19その分の医療費は公費…税金ですけど!って。流石にあれは酷いと思った。確かに自己負担無いから受診して処方出ればすればタダけど、たとえ内心そう思っていたとしてもそれをハッキリ他人に言っちゃうってさあ…どうなのって。対して数十円の差でもGEにって言ってくるお婆ちゃんとかさあ…この差。
04-15 23:19以前、しょっちゅう受診している患者さんに言われたことあったんですよ。その時も臨時で湿布とかなんだかんだ色々と処方したんですが、投薬のときに「湿布ってドラッグストアとかで売っているのは高いね」からの「病院でもらえばタダだから」って。正直イラっとしましたwwwタダじゃないっつーの!
04-15 23:14生保の人の医療費に対しては、うーん…色々と思う所は正直あったり。もちろん、生活保障の為に生保自体は必要だとは思いますが、医療費個人負担ゼロっていうのが、なんというか…一部の人の意識低下に繋がっているような。
04-15 23:10介護保険レベルだと、薬の服用も介護者がサポートするから(嚥下困難でもそれ用にお薬を用意するので)GEで問題なく飲めるだろうし。介護費とかがかなりかかってくるから、薬は出来るだけ安価なGEの方が金銭負担的に良いかなと。生保は…国も積極的に推し進めているし、そうすべきだと思う。
04-15 23:04そういう意味では「GEへの変更を勧める患者」「勧めない患者」がいるか。風邪とか怪我とかで臨時にかかっている患者とか、生活習慣病で慢性的に薬を飲み続けているけど症状が安定している人とかはGEでも良いんじゃないかなあ。あとは生保の人とか、介護保険の人とか。
04-15 23:01認知はいっているような高齢者相手だと、薬品名や薬の見た目が違うっていうのは、それだけで症状に関わってくる(精神的に)こともあるだろうし。コンプライアンス低下に繋がることもあるし。味とかも地味に関係してくる。錠剤の大きさもなあ…明らかに大きくなるのとかはあんまり良くないと思う。
04-15 22:56GEもね…結局先発との違いは「メーカー」で、じゃあ何がデメリットかっていうと「薬品名が違う」「添加剤等がメーカーによって違うことがある」「薬の見た目が違うことがある」「承認に必要な試験が少ない」「実際の処方データが少ない」「流通が不安定な場合がある」辺りかしら。
04-15 22:53因みに朧も「どっちでも好きな方を選べばいいじゃん」な人です。しいて言えば「飲んで(使って)みてから判断すれば?」というか。味がイヤ・効き目が悪い気がする・湿布なら貼り心地がイヤ・など…どうしてもってなら先発に戻せばいいし、そうじゃないとか、値段安い方がいいっていうならGEで。
04-15 22:49GEに対しての考えとかもね…さっきの記事でもマイナス的な言及がありましたが。結局のところ、GEについては医師でも薬剤師でも個人個人で考えが違っているのが現状なので、これはもう患者さんもどうするか?ってだけだと思います。まあ国は医療費削減の為にGEを推進したいんでしょうが。
04-15 22:45
「ああ…そうだったんですね」と言いながらも心の底から(目薬も薬ですから!)となったなあw そうか…世の中には「薬=飲み薬(内服)」な人もいるのか…と大変勉強になりましたwww だからこそTVとかネットとかの一般向け情報も、世の中の人の知識や常識?を知る為にはある意味貴重です。
04-15 22:42まあこれは中々ない例ですがw、薬剤師も患者さんのことは何でも教えて欲しいんですよねえ。何が繋がるか分からないことも多いですし。「実は眼科で緑内障の目薬使っている」患者さんにBzp系眠剤が、とかも結構ありますし。医師には「薬は飲んでいない」とだけで、「目薬は関係ないと思った」とか。
04-15 22:31疑義照会した医師側も「透析?聞いてないよ」と。…ですよね(´・ω・`)となりましたw これは医師にも伝えていなかったという、本気で水際セーフな例だったなあ…流石に患者さんには「透析のことは、病院にかかったら先生に必ずお話しして下さいね」って心からお願いしましたwww
04-15 22:22内心(ちょ…ちょっと待ってください!)朧「今日の先生には透析のことお話ししました?」患者「あー…言わなかったかも」となりさあ大変!この薬は透析患者への投薬の場合は…と急いで確認。思った通り例外的な飲み方をする必要があるのに、処方は普通。という事で疑義照会→変更してお渡しに。
04-15 22:18んー、例えば…ある処方箋で抗生剤が一種類だけ出ていて、お薬手帳忘れ。投薬でお話しを聞いて、なんだったかな…とにかくよくある感じの症状だったんですが、他にお薬とか飲んでます?って聞いたらいくつかあるって言って、そこで「その病院で透析をやっている」ってポロリ…えぇ!?( ゜Д゜)と。
04-15 22:14過去の履歴とか併用薬ののみ合わせから、医師に問い合わせ(疑義照会)することも多いですが、場合によっては患者さんとのお話しによって、疑義照会→処方変更となることも結構あるんです。もしそのままお話し出来ずに出してしまって、服用後に患者さんに何かあったら薬を出した薬剤師の責任ですし。
04-15 22:08「医師に話しているから」って言っても、その情報は薬局には来ないんです。病院と薬局は人員的にも組織的にも構造的にも「独立」が法律で定められていますので。だからお話しをさせて欲しいですが…中々(^_^;)時間が惜しいとか、個人情報だから言いたくないっていうのもあるのかも知れませんが。
04-15 22:04だからこそ、投薬のときに「今日はどうされました?」とお話しを聞きたいし、お薬手帳は是非持参して欲しいし、かかりつけ薬局を一か所決めて欲しいんです。じゃないとその任務上、難易度が跳ね上がるので。それが出来ずに患者さんに何かあったときには薬剤師も「確認を怠った」罪が科せられますので…
04-15 21:59更にいうと「処方箋が正しいか」をチェックするのも薬剤師の仕事。というか重要な任務のひとつ。医師のミスを探すというわけではなくw、症状や体調と合っているか、現在の併用薬との飲み合わせ、過去の服用履歴との照合、その他もろもろから総合して「この薬を飲ませてもいいのか」を判断するんです。
04-15 21:55在庫が多いので、例え錠剤だとしても薬のピッキングは意外に大変w あれこの薬どこだっけ?とかしょっちゅうwww← あと、遠い病院の処方箋とか持ち込まれてそこのドクターの好みの(珍しい)薬だったりすると、ウチには無かったりね(そんなレアな薬ださないで先生…(´・ω・`))
04-15 21:52錠剤系でそれ。その上、粉だの水剤だの軟膏混ぜだの一包化(パック)だの色々と「つくる」必要な薬も多いですしねえ。ウチの薬局は規模大きいので機械もかなり入れていますが、その準備とかチェックとか諸々は結局人力だし。ついでに薬の在庫、全部合わせると2000種くらいあった気がする。多いな。
04-15 21:47ただの錠剤数種とかの処方箋だとしても、ウチの場合は、処方箋受け取り・保険等確認→入力→薬歴・薬のピッキング→監査→監査・投薬、って感じで基本一枚の処方箋に5人は関わるし、混んでなくても10分くらいはかかるんじゃないかな。どんなに簡単な処方でもね。
04-15 21:42ついでに呟いちゃえ。薬剤師やってて患者さんからの言葉で何が一番困るかっていうと個人的には「薬出すだけなのに時間かかりすぎ」なヤツ。うちの薬局は患者多くていつも混むのですが、でも未だに「調剤薬局=医師の処方箋通り薬を袋に入れて渡される所」って考える方がね…ホント多いんだよなあ。
04-15 21:32なんか愚痴っちゃったw とはいえ、こういう極端な「一般向け情報」を見ると、患者さんの過剰な反応が返ってくることもある現場からすると色々言いたくなっちゃうんですよね。今じゃ簡単に薬の情報が手に入るし、患者個人の考え方も千差万別なので色々…そう色々な事があるんですよ(ため息)
04-15 21:24→まだまだ現状では改善すべきことも多いと思っている薬剤師ですが、とはいえここからもっと踏み込んで「患者―医師」の関係性に加わるとなるといろんな壁があるのも事実…とりあえず患者の皆さん、薬剤師にも色々とお話し聞かせてもらえると嬉しいです…と日々勉強中の薬剤師より(´・ω・`)
04-15 21:19→メリット・デメリットを考慮の上決めれば良いってだけだと思う。結局個人で違うんだから100%の「絶対」なんて無いんだし。それ言ったら薬に限らず医療行為自体無理になるよ?と書いていますが、現状薬剤師が薬物治療の選択等に関われるのってほんの一握りでしかないんだよね…悲しいことに。→
04-15 21:14>RT 記事の書き方がホント極端だなあ。薬は「必要性もないのに」「漫然と」あるいは「間違って」「必要以上に」服用するのがダメなだけなのに。副作用(SE)だって、ほとんどの薬は体にとっては異物なんだから大なり小なりあるのは当然。その上で必要か不必要かは、患者と医師・薬剤師と双方で→
04-15 21:10「医者が飲まないクスリ」こんなにあった! - Infoseek ニュース http://t.co/cdJ9KaMlgk
04-15 21:06トルーパー・モデルが4機なのは、剣司「支援に徹しろよ」→あくまでドライは統率のみで「トルーパーだけでクロスドックを形成する」思想→4機だったのかな、と思っていたんですが、由来にもひっかけていたのかな?8本足=2本足×4機とか、第44節とか。 #fafner #ファフナー関連情報
04-15 15:36ハッ( ゜Д゜)そういえばファフナーのサントラBDMはどうなったんだろう!?いつ聞けるのかな!?一期の時みたいにブックレットとか付けてくれないかな!? #fafner
04-15 15:22ファフナーBD第4巻が延期で6/17になったってことは(今月のシリウス漫画版が休載だから)最速の公式の燃料投下が5/22のキャラソン一騎総士真矢の3人×2で、その直後5/24に「痛み」イベントなのか…まだ一か月以上空白期間なのか(´・ω・`) #fafner #ファフナー関連情報
04-15 15:21>RT うぎゃ!?え、え何時の間に!?wwwそっか1か月延びるのか…伝説になったシャイニー☆回は7月か(´・ω・`)しょぼーん でもここで突然延期ってことは特典関係か、それとも何かいじるのかな?ともあれ楽しみにしております…が!今気づいた6巻が8月なら夏続編の可能性は0%だなあ。
04-15 14:14RT @f_soa0921: !?!?BD&DVD発売延期!?!? http://t.co/awhMp8NDre
04-15 14:09